丸山優太郎
日本大学法学部新聞学科卒業のライター。おもに企業系サイトで執筆。金融・経済・不動産系記事を中心に、社会情勢や経済動向を分析したトレンド記事を発信している

歌舞伎とオペラは、歴史と伝統に培われた華やかな舞台芸術として現代でも多くの愛好家を魅了しています。400年以上の歴史を持つ歌舞伎とオペラには、通常の演劇とは違ったさまざまな楽しみ方があることをご存じでしょうか。ここでは、富裕層に似合う優雅な趣味として歌舞伎とオペラのそれぞれの魅力を紹介します。

歌舞伎とオペラ観劇は富裕層に似合う優雅な趣味

富裕層の趣味といえばゴルフや乗馬、クルーザー、高級車などどちらかといえばアウトドア的な趣味を思い浮かべる人もいるかもしれません。その意味では、歌舞伎とオペラ観劇はインドアを代表する富裕層の趣味といえるでしょう。通常のコンサートホールと違い歌舞伎やオペラを上演する劇場は、建物の外観や客席・舞台の構造にも風格を感じさせ、劇場自体が歌舞伎やオペラの一部と考えることもできます。

ただし服装のドレスコードは特にないため、和装やフォーマルな洋装で出かける必要はありません。一方で和服やドレスアップした服装で出かけることで「より歌舞伎やオペラの世界観に浸る」という楽しみ方もあります。

歌舞伎は江戸文化の象徴

歌舞伎は、能や人形浄瑠璃と並ぶ日本3大古典劇の一つです。歌舞伎は、1603年に京都で出雲の阿国が演じた「かぶき踊り」が前身といわれています。初期には「女歌舞伎」や美少年による「若衆歌舞伎」が隆盛を招きますが「風紀を乱す」という理由で禁止されていました。その後、技芸や脚本本位の「野郎歌舞伎」として興行を許され、現代の歌舞伎のスタイルが築かれます。

元禄時代以降は、町人文化が興隆したことにより名脚本家や名役者を輩出して本格的な演劇として急成長を遂げました。明治維新以降は、新劇の勃興もあり新しい演劇に刺激され改革も試みられましたが、現代では江戸文化の象徴として古典化しています。

歌舞伎の魅力

歌舞伎の魅力は、なんといっても江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わえることでしょう。役者がセリフを発するほか長唄や三味線、お囃子(はやし)が入ることがあり音楽的な楽しみ方ができることも魅力です。効果音も舞台下手から生音で演奏されるので臨場感が上がります。前述した野郎歌舞伎の影響で男性が女方(おんながた)と呼ばれる女優の役を演じるのも見どころの一つです。

この逆のパターンは、女優が男役を演じる宝塚歌劇となります。宝塚と歌舞伎を見比べてみるのも面白いかもしれません。最近は、人気の歌舞伎役者がテレビドラマやバラエティ番組に出演する機会が多く、若い人にも歌舞伎の存在が認知されてきたのは喜ばしいことです。初心者でも楽しめるように歌舞伎座などでは有料ですがイヤホンガイドのレンタルを行っています。

お芝居に合わせて解説を聞くことができるので退屈する心配はありません。歌舞伎に対する敷居を低くするために劇場側も努力しているのです。歌舞伎観劇の終了後は館内にある食事処で食事したりみやげものを買ったりする楽しみもあります。

歌舞伎の上演場所と料金

歌舞伎を定期的に上演している主な場所は、以下の通りです。

歌舞伎座

松竹の系列劇場です。館名にあるように歌舞伎の専門劇場として1889年に東京都中央区銀座(当時の地名は木挽町)に誕生し130年以上の歴史を誇ります。途中、関東大震災や空襲による焼失などもあり4度の改築が行われました。2020年現在は2013年に第5期のリニューアルがなされ歌舞伎の代表的な上演場所として確固たる地位を築いています。

2021年1月公演における『壽初春大歌舞伎』の場合の料金(税込み)は、以下の通りです。

* 1等桟敷席:1万6,000円
* 1等席:1万5,000円
* 2等席:1万1,000円
* 3階A席:5,000円
* 3階B席:3,000円

歌舞伎座の料金は、公演によって大きく異なります。

その他の上演場所

歌舞伎座と同じく松竹の系列劇場として新橋演舞場(東京都中央区銀座)、大阪松竹座(大阪市中央区道頓堀)、南座(京都市東山区四条大橋東詰)があります。これら3劇場では、歌舞伎公演のほかに松竹新喜劇や落語、一般演劇、レビュー、狂言など幅広いジャンルの公演を行っているのが特徴です。松竹系列以外では、御園座(名古屋市中区栄)や博多座(福岡市博多区下川端町)でも歌舞伎を上演しています。

御園座では、スーパー歌舞伎が上演されることもあります。

オペラとは「歌劇」のこと

一方のオペラは、日本語でいう「歌劇」のことを指します。舞台上で役者が演技をしながらストーリーが展開されますが一般の演劇と違うのは、セリフが歌で構成されていることです。オペラは、1600年ごろにイタリアのフィレンツェで生まれたといわれています。歌舞伎と同じような時期に生まれたことも興味深い点でしょう。

歌舞伎に比べて出演者が多く舞台も大がかりなものが目立つ傾向です。群像劇の要素もあることからオーケストラだけで100人以上になるスケールの大きな公演もあります。舞台装置に1億円もかける場合がありオペラの料金が高いことも納得がいきます。

オペラの魅力

オペラの魅力は、歌舞伎とは対照的にいにしえの西洋文化に思いを馳せ異国情緒に浸れるところです。音楽的要素が強いことから歌手が舞台の魅力を左右します。オペラ歌手は、歌うと同時に観客を引き込む演技力も必要とされるため、高度なテクニックを持った歌手が主役を務めることが必要です。マリア・カラスやマリオ・デル・モナコなどは伝説的なオペラ歌手として知られています。

歌舞伎と同様、オペラも電子音は使わず舞台と客席の間にあるオーケストラピットで生演奏が奏でられ歌手もマイクを使わず「ベルカント唱法」という歌い方で劇場中にその声を響きわたらせるのが特徴です。そのため歌手の負担が大きく「オペラ公演は3日間程度の場合が多い」という事情があります。まさにオペラは、すべて生音で演奏や歌唱が行われる舞台芸術の極致といってよいでしょう。

また歴史上有名な作曲家が作ったオペラ曲もあることからクラシック愛好家が観ても楽しめます。例えば、モーツアルトの『ドン・ジョバンニ』や『魔笛』、ヴェルディの『椿姫』、プッチーニの『蝶々夫人』や『トゥーランドット』などは特に有名です。

オペラの上演場所と料金

オペラを定期的に上演している主な場所は、以下の通りです。

新国立劇場オペラパレス

東京都渋谷区本町にあるオペラやバレエを上演するための本格的な設備を備えた劇場です。オペラパレスは、客席から見える主舞台のほかに主舞台と同じ広さの舞台を奥と左右に配置する四面舞台の形式をとっています。例えば、2021年2月公演における『フィガロの結婚』の料金(税込み)は以下の通りです。

* S席:2万2,000円
* A席:1万6,500円
* B席:1万1,000円
* C席:6,600円
* D席:3,300円

料金は、海外から招へいすることもあり歌舞伎よりも高い設定になっています。

テアトロ・ジーリオ・ショウワ

神奈川県川崎市麻生区の昭和音楽大学にある本格的な総合劇場です。ヨーロッパのオペラ劇場の伝統を継承し、国内では珍しい馬蹄型の客席になっています。大学内の施設でありながら合計1,367席を有し、国内の歌劇団の公演などが行われています。料金は、2020年12月公演の『ベルカントオペラフェスティバル インジャパン2020』の場合で演目によりS席で3,000~5,000円です。

「オペラが初めて」という場合、入門編として気軽に観劇できる料金といえるでしょう。歌舞伎とオペラは、世界観が異なりそれぞれに独自の魅力があります。「和の世界を好むか」「洋の世界を好むか」は、個人の趣向によって異なりますができれば両方観劇し異なる世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか。